風防 myog

SOTOのマイクロレギュレーターストーブを入手したので、ストーブ用とアルスト用の風防を自作してみた

材料は以前買ったTOAKSのチタニウムウィンドスクリーン。これを自分の持ってる五徳に合わせて形やサイズを変え、四角は怪我をしないように丸くする

今までは、ウォールマリアのように鍋と五徳を取り囲む壁のように風防を立てると思っていたけれど、空気の隙間は作りつつ、なるべく火の近くを鍋との隙間を作らないように囲むいうのが効率の良い燃焼方法だと教えてもらった。それにその方法だと風防もコンパクト。そこで、いまいちしっくりきてなかった風防の見直しへと至ったのだ

ネットで調べたらSOTO公式のバーナー用風防は火が出る円の所に乗せてて、なるほど!ここに乗せるのか!と。ならアルストもその方式で作ればいいんじゃない?とアルストの上に乗せ、五徳の内側に入れる形式で(火消しの蓋は使えないけど…)

うん、なかなかいいんじゃない?コツは五徳の上辺ギリギリの高さになるようにすること

クッカーを乗せるとこんな感じ。火を外に逃さずに底に当てるのが肝のようです

完成図。なんか熟練者っぽい!笑

風防だけで見るとこんな形。差し込み口を作って輪っかになるようにしてます

そこまで風はなかったけど、一度使ってみたらなかなかいい感じ。ただチタンが薄すぎて一度使っただけで端が破れちゃった…まだ使うけどね〜