喜界島に行こうと考えてから始めたことは下調べ。「奄美トレイル」を検索するが意外とサイトやブログなどの記録はなくコースの詳細は見つからない。各島が販売している奄美トレイルマップを送ってもらう(1冊500円)
喜界島トレイルコースは空港を起点としてA−Dの4つのコースに分かれている。1コース14~20km/約4~5時間、トレイルコース総距離65km。が、現在災害による通行止めはAコースの「荒木中里遊歩道」とBコースの「七十七曲がり」の2ヶ所、どちらも迂回することになり、総距離は大体70kmくらいになる
島の一番高い所で約200m、勾配はそんなにない。Aコースにサンセットがオススメのスポットがあるということで、私は島を時計回りにD→Aの順に進むことにした
1日目終了予定のCコースゴール地点には私が調べた限り宿泊施設は2軒のみ(早町荘or喜界島珊瑚礁科学研究所内サンゴロッジ)。また、役場の方に聞いてみたが島内はテント泊可能なようだ(※要問合せ)役場の方曰く「水場・トイレがある公園がいいんじゃないか。もしかしたら町の人に声をかけられるかもしれないけど笑」とのことだった。今回私は友人の送迎してくれるという言葉に甘えて、友人達と同じVilla Kikaiに泊まることにした
そして迎えた当日。天気の心配を他所に青空が広がる。まずは島の生活や歴史を感じるDコースからスタート!島の景色を見慣れてない私には見るもの全てが珍しく心が踊る。庭先や沿道に青パパイヤやバナナがなってるのはもはや当たり前のことなんだね
鹿児島で買ったお茶のサブレをつまみながら道を歩く。台風に備えてか石造りの家が多い。自販機も定期的にありそうなので飲み物の心配はなさそう。
※途中で気付きましたがバス停近くには必ず自販機がありました。飲み物確保したい時はバス停を探すといいです!
羽里で庭作業をしていた町の方と話をすると、「鍾乳洞はなんてない笑、百之台公園がいいよ」と教えていただく。高台に登ってウフヤグチ鍾乳洞へ。見慣れた町の人はああ言うものの、ガジュマルの根が面白い景観を作っている。鍾乳洞は狭く、ライトアップされているが暗すぎて怖くなってすぐに出た
原付に乗ってるおばさまにも声をかけられた。ぶっきらぼうに「どこから来たの?家は?」と聞かれる。こんな時、例の感染病のせいで東京からと言うのは少し恐い。島一周歩くと話すと「偉い!」と褒めてくれた
山の麓を廻り、西目の集落を通り海側の道路へ出る。山と違って里歩きは道が幾つもあって迷いやすいと知った。似たような塀がくねくねと続き十字路を曲がる内に方向がわからなくなる。Google Mapsとトレイルマップを見比べながら何度も道を確認する。これをコンパスと地図だけでわかるようになりたい…
モリ商店さんで食料と飲み物を補充。だんだん暑くなってきてめちゃくちゃ喉が渇いてたのでイッキ飲み。イケメンの優しいお兄さんが迎えてくれます笑
ずっと内陸部を歩いていたので海が見えると新鮮!海は透明でとても綺麗なんだけど、海岸沿いはゴミが目立つ。これは漂流ゴミなのか観光客によるものなのか…。せっかく綺麗な島が凄くもったいない…。ゴミ問題の深刻さを目の当たりにする
そして島内でよく見かける干してある植物。これは何だろう?(後ほどわかったが白胡麻だった)東経130度の子午線を通ってDコースゴール地点の小野津ビーチへ!やっと1コース!疲れたーー!!!
少しの休憩の後Cコースへ。珊瑚の石垣が味のある集落を抜けムチャカナ公園へ。坂がキツいが小野津港の眺めが絶景とあれば頑張るしかない…!
そしてサトウキビ畑から島の北の海岸線へ。普段よく見る松の防風林だけではない南国の海岸。この辺りから人の生活の気配が全く感じられなくなる。北にはハワイアンビーチがあるが、台風の影響で波が凄かった!茂みの先に見える波の壁に興奮する私
北東側は牧場があるようで、途中から臭いがずっとついてきていた。喜界島は山羊料理が有名な島だそう。刺身を食べてみたが、見た目はミミガーのような感じ。味もさっぱりしていた(一般的にヤギは加熱すると臭いが凄いらしい)この辺まで来ると海は入江で波も穏やか、海水浴に良さそうだった。でもこの辺りは通信がなく、人の気配もない。陽も傾いてきて暗い林のなか体力も限界。島内は一部生活圏以外はほぼ外灯がない。私は心細さで焦りが出てきた
やっと志戸桶の集落へ出たところで友人からの「そろそろ?」と迎えの連絡。不安で心が折れていたので、Cコースを2kmほど残したグリーンストアを1日目のゴールとした。あ、終了間際に会った狂ったように叫ぶ山羊に元気を貰ったよ笑
2022年9月6-7日
奄美トレイル(喜界島)
所在地 鹿児島県
距離 約70km
最高標高 211m
標高差 約200m
コースタイム 1日目 約8時間15分/2日目 約10時間50分
今回の予定
1日目
(9:00)喜界島空港発 Dコーススタート
(14:00)小野津ビーチ Dコース終了
(14:00)小野津ビーチ Cコーススタート
(18:00)塩道長浜公園 Cコース終了
2日目
(7:00)塩道長浜公園 Bコーススタート
(12:00)花良治 Bコース終了
(12:00)花良治 Aコーススタート
(17:00)喜界島空港 Aコース終了
今回の記録
1日目
(10:00)喜界島空港発 Dコーススタート
(11:50)城久バス停
(12:50)ウフヤグチ鍾乳洞
(14:50)東日本大震災漂流漁船
(15:30)小野津ビーチ Dコース終了
(15:40)小野津ビーチ Cコーススタート
(17:20)平家上陸之地
(18:15)グリーンストア Cコース残り2km残してタイムアップ
2日目
(7:25)塩道長浜公園 Bコーススタート
※七十七曲がりは通行止めのため迂回コースへ
(9:30)百之台公園
(11:20)夫婦ガジュマル
(13:00)花良治 Bコース終了
(13:10)花良治 Aコーススタート
※荒木中里遊歩道は通行止めのため迂回コースへ
(15:30)荒木漁村公園
(16:30)スギラビーチ
(17:15)喜界島おみやげセンターヨシカワ Aコース終了