2018.06.14
3時半起床。4時45分出発。用意してたはずなのに何故か結局時間がかかってしまい、始発を諦めバタバタと2本目の電車へ向かう。今日の予定は陣馬山から高尾山までの縦走。総距離約18kmなので遅くならないよう早めに出発
高尾駅からバスに乗り換え、7時半陣馬山高原下バス停到着。ここから舗装道を登山口まで歩く。この舗装道だけでそこそこの距離があったが、渓流沿いに歩いていくのでそんなに退屈はしなかった


天気は曇り。予報では曇り時々晴れなのできっと崩れることはないだろう。しっとりとした山道を歩いていく


最近の雨のせいか地面が濡れているためよく滑る。脚に力を入れ踏ん張りながら歩く。最初からなかなかの坂道、そして階段というより木の根っ子道で注意が必要である

写真を撮りながら歩いているのでどんどん後から出発した人たちに抜かれていく。今回同じバスで下車したのは私を入れて4組ほど。とうとう最後になった
今回の目的はタイマーを使った撮影のピント合わせ、新しく導入した山道具のテスト、持ち物の選定、長く距離を歩くトレーニング、である。あとは単純に山に行きたかった
最初はいつものように写真を撮ってはそそくさと立ち去る、という感じだったが当初の目的と、そのためにこんなに早起きして時間を作ったのだということを思い出し慌てるのをやめた

しかし歩きやすいと聞いていたが結構な急勾配が続く。日の出山のようななだらかな道だと気付かなかったが急勾配になるとハカマスカートの裾を度々引っ掛けてしまった。急勾配の場合はパンツにするか、もっとウエスト部を上げるといいのかもしれない。今回は初めて中にパンツもレギンスも履かずに素足にしてみたので、スカートを上げることはできなかったが…
しかしスカートだとかなり涼しいことがわかった。蚊も結構いたが、常に歩き続けてたのもあって刺されてもいないということは実証された

陣馬山山頂までは山頂までに特に標識もなくいくつか道がわかれているところがあり、少し不安になる。(どれも山頂へ繋がっているのかも?)が、特に引き返すことなく山頂へ着いた。9時過ぎ
朝ご飯を食べるのも持ってくるのも忘れてしまっていた私はお腹ペコペコ。お昼ご飯の予定だったお弁当を食べる

雨の日にMYOGした巾着にお弁当を。元々クッカー用に作った物だったが、少しサイズが大きかったおかげでわっぱ弁当箱にもジャストフィット!災い転じて福となす、なんて

食べているとようやく晴れ間が出て来てまずまずの眺め。シンボルの馬が迎えてくれる


ここから気温が上がりかなり汗ばむ陽気に。陣馬山から明王峠方面へ向かう。この道は緩やかな木陰道でとても歩きやすい
しかしなかなかピントが合わない。今回やっとピントが合った1枚。それ以外はボケボケ。AFSの場合、半押ししてピントを合わせ手を離しても、そこにピントが合わさるようだ。つまり何かにピントを合わせておいて、その距離へ移動するということだな。うむ

ザックをオリジナル仕様にとネイティブ柄テープを縫い付けてみた。思ったより色が鮮やかなのでもう少しさり気ない場所に変えようかな…
そして明王峠を経て景信山へ。途中まき道というものがあって前を行くおじいさんに聞いてみたら、急勾配を避けて通る回り道のことだった。なるほど


この景信山はとても景観が良く山小屋もいくつかあり人で賑わっていた

ただ悲しいかな陣馬山、景信山とトイレが蝿などのたまり場になっており私はとてもじゃないが無理だった。。開けた瞬間閉めました。。
さらに林道を抜け小仏城山へ。このくらいになるとだいぶ疲れてきた。山道は蜂や蝿がよく飛んでいるので刺されないよう注意。そろそろ毒を吸い出す道具も持っていた方がいいかもなぁ

※小仏城山のトイレは虫はいませんでした!
小仏城山から高尾山までの道はとても綺麗な整備された道だった。ただ、延々と続く下り階段!ここで私のふくらはぎはやられてしまったようだ

途中花たちが目を楽しませてくれる


そしてまた階段

下りが終わったと思ったら昇り。いや、これは、かなり、しんどい。。
そして最後の石段を昇り終え高尾山山頂。高尾山に来ると周りの人達との格好のギャップに苦笑い(笑)

最後はもう脚が痛くてケーブルカーに乗って降りました(笑)15時過ぎ高尾山口駅到着。なかなかの距離でした


今回からOGAWANDさんのWrapSackを導入。カメラ必須の私としては首から掛けるものをなるべく減らしたかったのでサコッシュ代わりに使ってみた。上半身の密着度も減るので、汗かきの私としては風が抜けやすくなったという利点もあった。手が届きやすく口が大きいのでアクセスがとても便利。洗濯もできるので衛生面も安心。これは使えるなぁ!
シューズケースはMYOG。口が開いてしまうのでマジックテープを付けたほうが良さそうだ

【今回の服装】
●登山時
メリノウール長袖薄手インナー、メリノウール半袖Tシャツ、キャップ、ハカマスカート、メリノウール靴下、ハイカットトレッキングシューズ、軍手
●下山後
ロックオンサンダルに履き換え、ジャケット着用
【今回の行動食】
●なし
【今回の食事】
お弁当、蕎麦
【備忘録】
●夏だし気温が上がるからと思ったがやはり山は気温が低い。朝方など気温変化が激しいので羽織りは必要
●素足は気温変化に弱いため何かしら履いた方がいい
●OGAWANDのWrap sack、ハカマスカート腰周りのポケットを活用。手が届く場所からすぐ物が取り出せてとても動きやすかった
●急勾配ではハカマスカートをかなり上げないと突っ掛かってしまうようだ
●まき道とは勾配の少ない回り道のこと
●今回14-42mm、100-300mmレンズを使用。FR100を持つことを考えたら100-300mmのみでいいのかも?
●朝ご飯を忘れない
●巾着の紐が出ている部分を補強した方がいいかも
●シューズケースは開口部にマジックテープを付けた方がいい
●ザック右ポケット→望遠レンズ、左ポケット→三脚、上部ポケット→日焼け止め、虫除け、サングラス、三角ポケット→自撮りツール