尾白川渓谷~日向山 標高1,660m

2018.05.10

レンタカーを借りないと行けないので一緒に行かないかという友人の誘いに乗り、日向山に行くことに。ガタゴト電車に揺られ朝8時40分甲府駅着。電車からの眺めも素晴らしくすでにテンションアップ。近くのレンタカー屋で車を借りる

出ようとすると小雨がパラつく。昨日から予報がコロコロ変わっているので予想ができない。晴れることを祈りいざ出発。1時間程車を走らせ尾白川渓谷駐車場に到着。この頃には晴れていた

そこからハイキングコースを歩いて登山口へ向かう。登山口までは2時間弱。通行止で一番近い駐車場がここなのだそうだ。ハイキングまでの途中でせっかくなので尾白川渓谷にも寄ってみる。新緑が気持ち良い

前日の雨のせいか流れはやや速かった。それにしてもさすがウイスキーの街、白州。水が綺麗!

尾白川渓谷はかなり大きめの岩がゴロゴロしているので足場に注意が必要だ。渓谷を堪能しハイキングコースへ戻る。すでに11時。のんびりしすぎた(笑)

この辺りは生えている木がいつもと全然違う。いつもは大体最初は杉や檜の類いだが、ここは最初から広葉樹でいっぱいだった

ハイキングコースと言えどなかなかの階段…というか平坦な道が全然ないじゃないか!登山口まではまだ登山じゃないと言われたが私の中では登山認定。ただ、足場はしっかりしておりとても歩き易い

山ツツジが咲いていてとても綺麗だ

ハイキングコースを抜け登山道へ入った辺りから高い木が出てきた。それでもやはりいつもと景色が違う。季節柄か?鮮やかな黄緑が多く見られた

登山道に入ってからは比較的緩やかな道。登山道の方が楽じゃないか(笑)

明らかに都内近辺の山とは違う景色。なんと気持ちが良いのだろう。そんなこんなで気付くとまた少し景色が変わってきた。あれ?石垣島で見た景色と似ている…

ん??

んお?!

砂浜!!そして絶景!!!

不思議なことに花崗岩が露出したこの辺りは花崗岩が崩れて砂のようになっているらしい。本当の三角点はまた少し離れた場所にある。なるほど、砂地でも生えやすい植物が生息するため石垣島と似たものを感じたのかもしれない

それにしても絶景!!素晴らしい眺め!!

甲斐駒ヶ岳も顔を出している。毎度のことながら雪山が見えると高揚するな〜。なかなか普段見れないものだからだな。いつの日か登ることはあるのだろうか…

そして景色を堪能した後は昼食!今回は風防を追加してみたのだ。達人に教わった通り台所コンロ周り用の油避けを切っただけ

おぉ、火が安定している!
いつも風で揺らされ消されで何本もマッチを使わないといけなかったが、全く消えない!これで安定して火を使える。米を炊いた後は…新顔のフライパンで肉を煮込む。まずは玉葱を少量の水で煮たあと、割足しを入れ肉も投入。肉は冷凍したものを持って来たが完全に溶けていた

そして炊けたご飯に載せたら…牛丼の出来上がり!!

これはたまらん

美味しくいただいた後はお花摘みに。最初の駐車場か、尾白川渓谷入口にしかトイレはないのでお花摘みグッズは必須

帰りは来た道を下る。山頂でだいぶゆっくりしてしまったので巻きで。標高が高いのでブンブン丸も全然気にならなかった。少し地域が違うだけでこんなに違うものなんだなぁ。甲府駅で温泉に浸かって身体もさっぱり!あとは電車で爆睡しつつ帰るのみ。zzz

今回撮ってもらった写真。素晴らしいねぇ

【今回の服装】
●登山時
ヒートテック、メリノウールTシャツ、化繊パンツ、メリノウール靴下、ハイカットトレッキングシューズ、軍手
【今回の行動食】
●なし
【今回の昼食】
●牛丼

【備忘録】
●風防を追加したことでとても火が安定した。これにより燃料の節約、調理の幅が広がる可能性が見えてきた
●人と行くと全然違う視点で撮影しているというのがわかり面白い